バス釣り遠征①

釣行記

釣具屋で買うか迷った結果、結局買わなかったルアーが次に行ったときに無くなっていると、後悔の念がジワジワジワジワ湧き出てくるnishicon(ニシコン)です。

まあでも買ったら買ったで、「ちょっと買いすぎたかな…。」と後悔します。

釣具屋とは恐ろしいところだ…。

さて、今回は友人を訪ねて遠征したときの思い出をお話ししたいと思います。

目次

はじめに

毎年9月中旬くらいにまとまった休みがあります。

今年もシルバーの一週前くらいに休みがありました。

今年はコロナの影響で一度も遠出していませんでしたが、意を決しての遠征です。

念のため、移動は指定席で、必ず他の人と距離が開くことを確認して予約しています。

また、友人宅とスーパーやコンビニ、釣り場しか訪れていません。

帰ってきてから2週間以上経って体調に異変がないことを確認して、今このブログを書いています。

どれほど意味があるかはわかりませんが、一応気を使っています。

減水リザーバー

3年連続で友人宅がある県にある某ダムにやってきました。

友人と友人の奥さんが一緒です。

簡単に釣れるという話でしたが、水位がモノを言うらしく、過去2年は微妙な釣果でした。

満水だと難しく、水位が80%くらいになると足場も出来て釣りやすくなるようです。

今回は80%を少し切ったくらいの水位だったので、良い状況だそうです。

楽しみです。

川筋インサイド

まず川筋がうねっている中流域くらいの場所にエントリーします。

減水のおかげで、カーブの内側に絶妙な足場が出来ています。

足元にも対岸にも、ところどころに倒木が見えます。

友人からは対岸の倒木やシェードを狙うように指示を受けます。

Dワームに0.9gのジグヘッドをワッキーがけして対岸を狙います。

・・・。

対岸を打つことに慣れていないニシコンは良くわかりません。

すぐに手前の瀬を岬のように見立てて、先端あたりを攻めます。

釣れました。

その後、近めの対岸からも1匹。

瀬の終わりぐらいのところに倒木があり、そこにブレーバーの1.8gスナッグレスネコリグで1匹。

さらに、DBユーマ3.8のジグヘッドを下流側にキャストして、スローに泳がせてヒットするもラインブレイク。

確かに良く釣れます。

バークレイ(Berkley) マックスセント Dワーム 5.5インチ 【ネコポス配送可】

価格:970円
(2020/9/27 21:32時点)

ボトムアップ ブレーバー 5.7インチ (バス用ワーム)

価格:825円
(2020/9/27 21:31時点)

公園まわり

次に公園のようになっている(公園だが明らかに手入れされていない)ところにエントリーします。

左側はさっきとは別の川筋があり、減水のおかげで少し流れています。

正面は浅瀬、右側に行けばだんだん深くなっていきます。

川に鯉やら鮒やらがたくさんいます。

左側の対岸近くジグヘッドワッキーをキャストするとどこからかバスが飛んできます。

でも食わない…。

さらに奥にキャストすると…、釣れました。

非常に釣りがしにくい場所だったので、正面に回ります。

手前に回遊バスが見えたので同じくジグヘッドワッキーをキャストすると…釣れました。

ここでにわか雨に遭い、近くの橋の下のポイントに移動します。

橋の下ベンド

橋の下のポイントに入り、雨をしのぎます。

ここも最初にエントリーしたところと同じように、うねった川筋の内側の瀬が足場になっています。

さっきより対岸が少し遠いかなくらいで、条件はあまり変わりません。

ここで秘密兵器投入です。

「対岸撃ち必須」と聞いていたので、ライトゲーム用の飛ばしウキを思いつきで用意していました。

対岸撃ちはファーストフォール以外は移動が大きくなり、すぐにポイントから離れてしまいます。

もう少し誘いを長くしたかったので、飛ばしウキなら引っ張っても抵抗になり横の移動が少なくなるのでは?という作戦でした。

残念ながら、ウキがあると対岸ではちゃんとフォールが出来ないという結果でした。

ロッドからウキまでの糸の重さに引っ張られるからか、ウキからワームがほぼ離れませんでした。

なんやー意味ないやんと若干うなだれていました。

いや、試してから遠征しろや。

が…、結果的にこれがこの後火を噴きます。

近距離で!

想定とは違いましたが、かなり使えることが判明しました。

これは次回お伝えいたします。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました