釣れると同じルアーは必ず予備まで買い始めるnishiconです。
使いたいのにロストして手元になかったら不安になるので…。
さあ、本日は「釣り堀に行ってきました」というお話です。
水藻フィッシングセンター。
気になっているけど行ったことはないという方におススメです。
目次
はじめに
近畿圏に数少ないブラックバスの釣り堀。
その1つが水藻フィッシングセンターです。

〒597-0051 大阪府貝塚市王子1185
営業時間 7:00~16:20
料金 2200円(11:00以降に受付で1700円)
定休日 木曜日・第3水曜日

魚影はかなり濃いです。
休日の人影もかなり濃いですが…。
小型のルアーや、ライトリグを使えばデコる確率はかなり低いと思います。

こんな場所もありますが、一部分だけですので、早くから場所取りをする必要があります。
まあ、だいたいどこでも釣れるのですが…。

ここはよく回遊しているバスが見えます。
なぜか鯉もいますが…笑
さて、実際結果がどうだったのかということをお伝えいたします。
釣果
2020/07/22(水)曇りときどき晴れ 11時半~15時
サンデーじゃねぇじゃねーか!
というツッコミを受けそうですが…。
たまたま休みが水曜日にあったんです。
次の日から世間では4連休(nishiconは無休!)なので、この日はさすが少ないかなとなんとなく思って来ました。
10人以上いましたけどね…。

まずは階段前でインターホンを鳴らして、券を買います。
釣り禁止エリアと、バーブレス等のルール説明を受けます。
(知っている人には省略してもらえます。笑)
そしていよいよ釣り場に…。
なんとなく、釣れたらそのルアーは封印というルールで釣ることにしました。

うん、いい雰囲気です。
釣れそうですね。
まずはノーシンカーでじっくり攻めてみます。
釣れない…。
ジグヘッドでいろいろ探ってみます。
釣れない…。
さらににスモラバにカットテールふわふわさせてみます。
釣れない…。
1時間半くらい釣れない…。
やばい…。
釣り堀でデコりたくない。
釣れている人を見ると、キャロとかやってます。
ボトムにいるのか…。
キャロなんて持ってきてないです。
それならということで、とりあえず浮桟橋の際にレインズスワンプのネコリグを投入。

左から太陽光が入るので、ここに投げたらボトムは陰になっているはずです。
さっそくバイト!
凄い引く!
デカいのか?

ふつー!
奥の傷ですが、ブレイクした糸とフックが刺さっていました。
どんだけ力あるんだコイツ…。
そして釣れたので封印ですね。
次は同じ場所を、スパテラ4インチのダウンショットで攻めます。
ボトムまで沈めたあと、放置して水分補給と日焼け止め塗りなおしです。
完了したので、1しゃくり、2しゃくり…ゴン!

こっちの方がデカく見えるな…。
1匹目の方が大きいです。
はい、こちらも封印です。
次はここに向かって、パブロシャッド59SPMRです。

何度かキャストを繰り返します。
なんか釣れそうやで…
そしたら横からドン!

写真が上からなので分かりにくいですが、一番長さはありました。
30cm後半かと思います。
ここでちょっとお腹減ってきたので軽食です。
軽食後、奥に行ってベビーバイブレーションを投げます。

ここから壁際から少し沖まで探ります。
壁際では反応がありませんでした。
少し沖に投げて斜めに引いてくると、ヌン!

ギリギリかかってますね。
ちょっと巻くスピードが速かったのかな?
もう少し沖に投げてゆっくり巻いたらさらに釣れそうです。
でも封印なんですよね。
最後に桟橋に戻って、ヴィローラのミドスト。
桟橋の出っ張っているところの下を通すように動かしていると、グン!

私の中では、(釣れた数÷使っている時間)が最強のワームです。
確率No1です。
そのあとジグヘッドワッキーをしていましたが釣れず…。
この日は魚っぽい方が良かったのかな…?
そして、15時になりましたので納竿としました。
夜はJリーグがあるので早く帰ります。笑
まとめ
約3時間半くらいで5匹でした。
ダウンショットと小型バイブレーションはまだまだ釣れる予感がありました。
実際周りの人も結構釣っていましたので。
そしてバスのコンディションも良かったです。
過去には60アップも上がったことがあるそうです。
皆さんも行ってみてはいかがでしょうか?
大阪市から40分、神戸市から1時間ちょっとくらいで行ける場所にあります。
ぜひ実釣を!
ありがとうございました。

コメント