某釣り具店のポイントが13000ポイント貯まっているnishicon(ニシコン)です。
ポイント5倍の日に大きい買い物をしているものの、どう考えても買い過ぎです(汗)。
でも、とても楽しいです(笑)。
さて、本日は前回の記事の続きです。
四国のため池遠征、日曜日編をお送りします。
目次
はじめに
前日は実績のネコリグ以外で何とか釣ろうとするものの、結局ネコリグでしか釣れなかったnishicon…。
今回は「ネコリグ以外で釣りたい」という想いを実現するために作戦を考えた!
朝マズメを狙え!
…
普通やないか!
作戦と言えるレベルにない…。
ええ、全くその通りですが、nishiconは大変朝が弱いのです。
夜型人間です。
(釣りに向いてないとかいうな…)
ホテルに泊まっているので、朝1時間ほどやって、戻って寝る作戦です。

タックル
前回と同じですが、以下の通りです。
① | ゾディアス 268L-S/2 | ヴァンキッシュ2500SHG | フロロリミテッド 5lb |
② | ポイズンアドレナ 166ML-2 | スティーズ LTD SV TW | フロロリミテッド 10lb |
③ | ゾディアス 1610MH-2 | メタニウム HG | モンスターブレイブ 14lb |
何度か使ってきましたが、②は非常に汎用性が高かったです。

2日目
4月11日(日)
05:30 タイニーブルドーズ(クランクベイト)
池の西側の護岸を攻めます。
さすがは朝、水面がところどころ騒がしいです。
バスなのかは分かりませんが…。
「そういえば昨日ギル見てないな…」と思いすぐにやめました。
05:35 ソウルシャッド 68SP(シャッド)
大好きなソウルシャッドシリーズの中で、特に使いやすさを感じている68SPに変更します。
(ちなみに一番釣れると感じているのは62DDRです。)
投げて巻いてくると、左に少し曲がります。
アイの向きを調整する必要があります。
面倒くさいと感じたnishicon(超面倒くさがり)は、そのまま投げます。
左斜め前に投げて、岸際にだんだん寄ってくるように巻いてきた(自動)ところ、ヒット!

朝早く来た甲斐がありました。
05:40 ヤミィフィッシュ3.8インチ(ノーシンカーオフセット)
アイを直すことなく(笑)、ルアーを替えます。
良い時間にテンポが悪すぎるのですぐにやめました。
05:45 RVドリフトフライ(2.7gジグヘッド)
足場が高く、岸際でもまあまあ深いのを知っているため、重めのジグヘッドでミドストです。
普段はヴィローラですが、少し深いところでうまくミドストできる自信がないため、リップのついたRVドリフトフライを選びました。
今思えば、風も弱ければ魚も浮いているので軽いジグヘッドで良かったのかもしれません。
全く釣れませんでした。
05:55 ピラーニャ70mm(バイブレーション)
まだまだ水面が騒がしいので、速い釣りでいけるんじゃないかということで、バイブレーションを投げます。
これも今になって、「シャロークランクかジャークベイトだろ」と思います。
釣れませんでした。
06:15 RVドリフトフライ(1.8gジグヘッド)
明るくなって水面も落ち着いてきたので、もう一度ミドストにチャレンジです。
結構丁寧にやりましたが、これも全く反応がありませんでした。
6時半になりましたので、いったんホテルに戻ります。
11:00 DBユーマ3.8インチ(1.8gジグヘッド)
ホテルで寝てから帰ってきました。
朝と同じ西側の護岸を攻めます。
昨年秋はでかギルが釣れましたが今回はどうでしょうか。
…
でかギルが釣れました。
12:00 トルキーストレート4.8インチ(1.8gネコリグ)
釣れないので、ネコリグに手を出します。
ちなみにライトミミズというカラーを少し赤く染めたオリジナルカラーです。
実績のある南西の角近く(南寄り)に入れたところでほぼ落ちパクでした。

かなりもたもたランディングしています。
動画見ながら自分でもイラつきました(ならカットしろや)。
12:10 ヤミィフィッシュ3.8インチ(ノーシンカーワッキー)
前日も1バラし2フックのみ帰還があった、実績の南東角のアウトレットでじっくり誘おうとします。
が、性格的に無理でした。
岸際でもそんなに浅くないので、ボトムを取れるまで待つのが苦痛過ぎて…。
12:15 ヤミィフィッシュ3.8インチ(1.8gネコリグ)
ということで、すぐにネイルシンカーをぶっ刺します(笑)。
あーやりやすい。
するとすぐにラインがぷるんっとなります。
合わせるとまたしてもフックのみご帰還されました。
12:30 ランボルト120V(クランクベイト)
もうネコリグで反応があることは分かったのと、昨日より風があり、昨日よりなんとなく濁っているので、クランクベイトで一本獲ろうとランボルトを取り出します。
自分的には一番釣れる小型クランクベイトです。
巻きながら一周(た、たまにネコリグ)したところ、1回バイトがありすぐにフックアウトしました。
一周終わったところで14:00、いったん昼食休憩とします。
15:15 ランボルト120V(クランクベイト)
タイムリミットが16:45くらいなので、もう1周すればちょうどかなと思い、また頑張ります。
投げ散らかしたり、たまにタイトに攻めたりしながら頑張りますが、時間が過ぎていくだけです。
最後に西側の護岸のところまでくるといい感じに風が当たっています。
釣れません。
ラスト1投。
狙ったところをルアーが通っていないと思い、再度ラストキャスト。
キター

ありがとうございました。
満足して急いで帰ります。
バス持ってダッシュしています(笑)。
YouTube動画
前回に引き続き、動画もあります。
ぜひご視聴ください。
![]() | ジャッカル(Jackall) ソウルシャッド68SP マッディチャートフィッシュ 【釣具 釣り具】 価格:1,599円 |

![]() | DSTYLE トルキーストレート 4.8インチ ライトミミズ【ゆうパケット】 価格:847円 |

![]() | 価格:1,650円 |

まとめ
まったく魚が見えなかった前の計3日間の釣行とは全然違う結果で良かったです。
今回分かったこの池の特徴。
ネコリグが釣れる!時間が合えば巻物も釣れる!小さい魚は反応しない!
…全部知ってた。
散歩中のおじいさんに教えてもらいましたが、小さい魚は鳥に食べられるそうです。
年中色んな鳥が立ち寄るそうです。
たしかにボイルかなと思ったら鵜みたいな鳥だったことが何度もあります。
食べられないサイズになるまで生き残った猛者たちを釣らせていただいているわけですね。
ちなみにこの池の看板に書いてあることを要約すると、「釣りしてもいいけどマナー守ってね」です。
貴重な釣り場です。
釣り禁止にならないようマナーを守っていきたいと思います。
以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント