お盆の早明浦ダム釣行

釣行記

みなさんこんにちは。

どうも、「釣具屋のカモ」ことnishicon(ニシコン)です。

近所の釣具屋にはもう完全に顔を覚えられたことでしょう。

そして「買い物し過ぎやろ…」と思われていることでしょう。

でも、やめませんよ!(謎の宣言)

さて、本日は人生初バスボート、人生初早明浦ダムを体験したので、そのことについてご報告いたします。

目次

はじめに

今年のお盆休み終盤

何カ月も前から楽しみにしていたこの日…。

友人と2人で元JBトップ50選手のガイドをお願いしました。

一度オカッパリのガイドをお願いしたことがあります。

(その時の記事はこちらです。)

たくさん釣れることを期待して、朝6時半に集合です。

準備やら何やらしていると7時半ごろ出発となりました。

期待を胸にファーストポイント

まず最初のポイントは近くに小さい流入が2本ある場所です。

朝なのでトップもあるということで友人がダッジを投げます。

大きいサイズが近づいてきたようですが食うまでに至らず…(私は座って準備中…)。

立ち上がって見ると水がクリアで魚がたくさん見えます。

ギルと小バスだらけでした。

とりあえず1匹釣ろうと、レインズスワンプミニのノーシンカーで狙います。

ですが…、見切られる。

小バスに見切られる。

甘くはないということです。

ガイドの方に最近流行りサイコロラバーの使い方を教わります。

小さく早く弾くイメージで動かすとすぐに釣れました。

次にメインの筋と別の筋の合流付近の橋脚を狙います。

橋脚周りに見えバスが見えますが、ガイドさんも含めて3人で色々しますが全く釣れません。

移動して2カ所くらい回りますが、バスが見えません。

思てたんとちがぁぁう!

かなり厳しいです。

【店内3点購入でP10倍&全品10倍W開催!】ワーム サイコロラバー 10mm vol.2 クリアホワイトパール【ゆうパケット】

価格:770円
(2023/3/27 00:28時点)

厳しいけど何とか…

そしてメインの筋とは違いますが、比較的大きい筋に入っていきます。

その中に比較的水量のある流れ込みがあり、その流れの先に大きい岩が何個か沈んでいるポイントにはいりました。

まわってきた中では広いポイントです。

「岩を舐めるようにダウンショットかフリーリグを落とす」という指示を受けたので、やってみましたが釣れず…。

めちゃくちゃ難しぃ~

と思っていると友人にヒット!

30cmちょっとくらいのバスでした。

MPSのダウンショットで釣れたとのこと。

それから少しずつ上流に釣りながら上がっていきます。

「さっき結構大場所だったのにMPS…」

あんな広い所であんな小さいワームで釣れる…。

クリアウォーターというものを舐めていたのかもしれません…。

私もヴィローラスリムに付け替えます。

気持ち重めのダウンショット(1.8g)で、沈んでいる岩の近くフワフワさせているとヒット!

やっと2本目。

そしてすぐにもう1本ヒット。

友人にもアタリがあったりと、どうやら釣り方は合って来たようです。

ですがそのまま最上流まで行ってみるも、釣れず…。

見えバスには歯が立ちませんでした。

とても景色は綺麗でした。

少し下ったところで友人が釣りました。

サイコロラバーのダウンショットとのこと(画像が何かカッコいい…笑)。

ボトムアップ(Bottomup) M.P.S 2.4インチ 【ネコポス配送可】

価格:693円
(2023/3/27 00:31時点)
感想(1件)

ディスタイル ヴィローラスリム Feco 2.5inch D STYLE VIROLA Slim

価格:1,144円
(2023/3/27 00:30時点)
感想(0件)

【店内3点購入でP10倍&全品10倍W開催!】ワーム サイコロラバー 10mm vol.2 クリアホワイトパール【ゆうパケット】

価格:770円
(2023/3/27 00:28時点)

メインの筋へ

橋の下で昼食を摂り、午後はメインの筋を上がっていきます。

かなり上流までくるとゴミだまりがありました。

ガイドさん曰く、温度変化のあるところにゴミだまりができるとのこと。

確かに水温28度くらいだったところから一気に24度まで下がっていました。

暑いので冷たい水まわりにはたくさん居そうではあります。

ですが気になることはここまで上がってくる途中で結構な数の船とすれ違ったこと…。

すでにかなり叩かれた後かも知れません。

なんとなくでMMZのダウンショットをゴミだまりの下流側に投げます。

…ん?重い?

あわせるとなかなかの重みがのりました。

「おお!まあまデカい!」とガイドさん。

そのまま「頑張ってー、耐えてー」と言いながら船を動かします。

「なるほど、エレキを使ってファイトするってこんな感じなのか。」

とか思いながらファイトしていると、上がってきました。

バスを見ると大きく見えません。

35cmくらいかと思いました。

「あんまり大きくないかも…」と言うと、

「これが意外と大きいんですよ」とガイドさん。

網ですくってもらったら42.5cmでした。

(今まで目測がそこまで狂ったことは無いのですが、なぜ小さく見えたのかは全然分かりません。)

記念になる魚を釣らせてもらいました。

OSP MMZ ナミ (ブラックバスワーム ミミズ)

価格:891円
(2023/3/27 00:33時点)

痛恨のバラシ

いい魚が釣れたのでその周りや、ゴミだまりの中を色々やりましたがその後は釣れず…。

やはりさんざんやられた後でたまたま釣れただけのようです。

その後、少し下流の低めの温度がキープされている場所で、同じくMMZのダウンショットを投げるとまた重みがのりました。

合わせると、引くことなくまっすぐ重いものが寄ってきている感覚。

「ちがうわ…」

と言って巻いてきましたが急に方向がかわります。

ガイドさんが「それ釣れてない?」

「たしかに!」

ということでファイト開始しましたが、何かが甘かったのでしょう。

ジャンプでバラシました。

先ほどと同じくらいのサイズのように見えました。

その後、魚の反応はありませんでした。

眠気に襲われた後…

そして別の筋に入り、小さな流入があるところに入りますが魚が見えず…。

別の流入に移動している最中に記憶が飛び始めます。

着いた頃には凄い眠気でそのままウトウトし続けました。

友人とガイドさんは釣りをしていたように思いますが、釣れてなかったと思います(ウトウトしながらなので正確に認知していません…)

しばらくしてスッキリしたら、ゆっくりと釣り上がっていったらしく、その流入の最上流の近くまで来ていました。

そこにも小さなゴミだまりが出来ていて、結構いいサイズの魚が見えます。

友人が投げてみますが釣れず、私も投げてみますが釣れず、ガイドさんがやってみるも釣れず…。

魚側も完全にこちらに気づいている感じでした。

が、ある魚が自分から10m先くらいにある岩の下に入ったのを見かけました。

すぐにダウンショットのシンカーを取ってMMZをノーシンカー状態にして岩の逆側に投げます。

岩の下に入った魚の進行方向なので出てくるはず…。

思い通りに魚が出て来ました。

ただ私の場所からは少し見えにくく、ガイドさんが実況してくれました。

「見てる…、食った!」

一呼吸置いてあわせますが、一瞬重みがのってすっぽ抜けてしまいました。

針のところまで咥えていなかったということでしょう。

合わせるのが早かったようです。

やはり厳しい早明浦ダム

その後は一度行ったところを中心にまわりましたが、1度アタリがあっただけでした。

ガイドさんはポロポロ釣られていました。

途中かなり強い雨に振られたり、ライブスコープで見える魚がことごとく10mラインだったりと色々ありまして終戦…。

ですが本当に貴重な経験をさせてもらいました。

ガイドの予約をして遠くから来てくれた友人に感謝です。

翌日、帰りに寄った淡路島の池で43cmを釣ってお帰りになられました(負けた…)。

来年もよろしくよろしくお願いします。

まとめ

ということで、初めての早明浦ダム、はじめてのバスボートのお話でした。

早明浦ダムはとても綺麗な気持ちが良い場所でした。

バスボートの移動も気持ちが良くて、何より楽でした。

また別の場所もふくめ、ガイドをお願いしたいと思います。

ガイドのときに釣れるだけでなく、その後に釣れる魚が増えます。

利用したことない方はぜひ一度試してみていただきたいと思います。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました